初心者向けにPythonのif文と用いることが多い比較演算子である「not」や「in」などの使い方を解説してきます。
「in」演算子は、リストや辞書、文字列などの集合に、ある要素が含まれているかを確認するために用いるものです。「if」文と組み合わせることで様々な使い分けができ、非常に便利です。
無料オンライン相談を活用しよう!
Pythonというプログラミング言語は機械学習の人気の高まりなどもあり、様々なスクールが無料説明会を開催しています。
その中でも「Freeks(フリークス)|業界初!10,780円のサブスク型プログラミングスクール」がオススメです。Pythonを効率よく学びたいという方はまずは適性を知るためにも無料説明会を利用しましょう。
演算子「not」、「in」とは?
「not」は否定を意味します。一方で、「in」はある要素が集合に含まれているかどうかを意味します。
集合には次にような、さまざまなデータ型に適用ができ、非常に便利です。
- ある要素が集合に含まれているとき:True
- ある要素が集合に含まれていないとき:False
文字列の場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
youso_1 = "A" youso_2 = "Z" syuugou = "ABC" print(youso_1 in syuugou) # True print(youso_2 in syuugou) # False print(not youso_1 in syuugou) # False print(not youso_2 in syuugou) # True |
「not」は否定を示す組み込み関数でした。そのため、「not」の後の条件式が「True」のときは「False」となり、逆の値を返すようになります。
リストの場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
youso_1 = 1 youso_2 = 10 syuugou = [1, 2, 3] print(youso_1 in syuugou) # True print(youso_2 in syuugou) # False print(not youso_1 in syuugou) # False print(not youso_2 in syuugou) # True |
辞書の場合
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
youso_1 = "A" youso_2 = "Z" syuugou = {"A" : 1, "B" : 2, "C" : 3} print(youso_1 in syuugou) # True print(youso_2 in syuugou) # False print(not youso_1 in syuugou) # False print(not youso_2 in syuugou) # True |
if文との組み合わせ
if文では、条件式と組み合わせて使います。先ほどのサンプルコードでは、返り値が「True」もしくは、「False」の真偽値を返すものでした。
そのため、「in」や「not」を使うときは「if」文と組み合わせることも多いです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
youso_1 = "A" youso_2 = "Z" syuugou = "ABC" if youso_1 in syuugou: print("Trueです。") else: print("Falseです。") if not youso_2 in syuugou: print("Trueです。") else: print("Falseです。") """ Trueです。 Trueです。 """ |
not (A == B)とA != Bの違い
否定を意味する書き方は、「not」を使う方法と、「 ! 」の感嘆符を使う方法があります。
次のサンプルコードを見てください。
1 2 3 4 5 6 |
# 「number1」と「number2」が等しいときの逆の値を返す if not number1 == number2: print("等しくない") else: print("等しい") |
コメントアウトしたような意味になるのですが、プログラムの可読性や分かりや安さに問題があります。このようなわかりにくさを解決する方法に感嘆符である「 ! 」を使う手法があります。
1 2 3 4 5 |
if number1 != number2: print("等しくない") else: print("等しい") |
つまり、「not」と「 != 」の違いは、「not」は結果を反転させる意味で、「 != 」は等しくないという意味です。
not | 他の書き方 |
---|---|
not (A == B) | A != B |
not (A < B) | A >= B |
not (A < B and B < C) | A >= B or B >= C |
not (youso in syuugou) | youso not in syuugou |
「not」を使って条件の結果を反転させるよりも、右側の列で示したような書き方のほうが可読性が高く、良いプログラムと言えます。
まとめ
今回は、 初心者向けにPythonのif文と用いることが多い比較演算子である「not」や「in」などの使い方を解説しました。
プログラムが通ればいいという考え方ではなく、可読性も考慮した書き方ができるとよりよいプログラマになれます。頑張っていきましょう。
参考:【脱初心者を目指す!】Python基本構文まとめ16選!
パソコン操作にお困りではありませんか?
ExcelやWordなど、基本的なソフトの使い方がいまいちわからないという方には、「PCHack」という講座をオススメしています。スクールの中でもコストパフォーマンスに優れ、オンラインなのでどこでも好きな時間に学習できます。
3万円ほどでPC初心者を脱出したい方は参考にしてください。
【PC初心者必見!】パソコンの勉強方法が分からないならPCHack講座がオススメ!