こんにちわ!
現役情報系大学生のナノです!

最近話題の「情報」という言葉。日本には行政機関の一つであるデジタル庁を新たに設立し、ますます情報や情報学という学問は発展していくでしょう。
さて、そんな「情報学」という言葉ですが、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?
そこで、現役の情報系大学生が普段大学で学んでいることや、過去の講義を振り返って情報学とは一体どんな学問なのかを徹底的に解説していきます。
参考:情報学部・工学部に入学する前に勉強しておきたいこと
参考:大学生に必要な物を徹底解説!これから入学する人が準備しておきたい物
- 情報学とは?
- 情報系の大学で学ぶこと
- 情報系の大学生なら学んでおくべきこと
コンテンツ
情報学とは?
情報とは、本やインターネット、SNSなど、ありとあらゆるデータのことを指します。その情報を扱う学問ですので、情報学とは、情報の伝達の仕組みやありかた、データの収集・分析・解析など幅広い学問です。
情報学は、デジタルの世界だけで繰り広げられる学問ではなく、社会や企業に対して言えば、企業の情報管理、人材管理、リスク管理、あるいはプロジェクトのマネジメントなど、現実の世界でも重要な分野です。
情報を扱い、駆使することで世の中がより快適になっていくことを加速させているのは情報学の発展のおかげです。
情報を使ってありとあらゆる問題を解決する手段にプログラミングがあります。
情報系の大学で学ぶこと

情報系の大学で学ぶことは大きく分けて3つあります。
- 文系的な知識
- 理系的な知識
- ソフトウェアに関する知識
それぞれ具体的に解説してきます!
文系的な知識
情報系の大学で学ぶ文系的な知識としては、次のようなものがあります。
- 情報リテラシー
- 情報倫理
情報リテラシーでは、大学の1、2年で学ぶ内容が多く、パソコン・インターネットの使い方や、文書の書き方、情報に対する法律など、情報に対しての基礎的な知識を習得するための授業です。
一方で、情報倫理では、「トロッコ問題」がよくあげられます。トロッコ問題とは、自動運転や人工知能の開発において、人間的な選択をするために考慮される重要な倫理観です。
例えば、線路を走っている電車が制御不能になったとき、そのまま電車が進行すると前方にいる5人の作業員がはねられ、別の路線に進行すると、関係のなかった1人の作業員がはねられます。
この光景を見ているあなたは、分岐装置のそばにいて、自由に電車の進行方向を変えられるというものです。この時、あなたは、5人を助けるために関係のなかった1人を犠牲にするかどうかを問うような問題です。
この時のあなたの考えに正解はないのですが、すごく考えさせられる問題です。
このように、情報系の大学で学ぶ文系的な知識では、情報に対しての基礎的な扱い方や考え方を幅広く学習します。
理系的な知識
情報系の大学で学ぶ理系的な知識としては、プログラミングをするうえで数学的な知識が重要であるため、微積や行列・情報数学・解析学・統計学などを学習します。
そのほか、人工知能の分野に関連して、ニューラルネットワークに対応する脳科学や行動経済学、認知心理学をも学習する大学もあります。
実際に私の大学では、心理学を結構受講していた記憶があります。
そのほか、PCやネットワーク、電化製品(カメラやテレビ)などの仕組みや性質など、本当に幅広い知識を学習します。しっかりと理解できれば世の中の仕組みがいろいろと分かり面白い内容が多いです。
ソフトウェアに関する知識
情報系の大学では、理系的な知識の中でも、ソフトウェアに関することを多く学びます。
大学で学ぶプログラミングは、アルゴリズムによる計算方法を学んだり、ソフトウェア開発を行ったり、機械学習に取り組んだり大学によってさまざまだとは思いますが、いずれにせよプログラミングの言語を学習することは間違いありません。
プログラミングとは、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのことです。何かしらの問題解決やモノづくりを行っていく際に、必要になるプログラムのソースコードを書くことです。
大学での卒業研究では、そのプログラミングを行い、学生が各々見つけた問題に対して、何かしらの問題解決ができるようなアーキテクチャを構築することが求められます。
もちろんそれは簡単なことではないため、1年を通して大学で学んだことの集大成として必死に卒業研究に取り組む学生が多いです。
情報系の大学に通っているならとっておきたい資格
僕の経験上、情報系の大学に通っていて、普通に授業を聞いて理解していれば「基本情報技術者試験」くらいは受かると考えています。
CBT方式(オンライン型)で受験して、回答する設問を入力し忘れて点数が14点だったことは内緒♡
基本情報技術者試験の午後試験では、プログラミングの問題の配点割合が高いため、論理的な思考と、文章を丁寧に読み取る力があれば正直簡単に受かります。
一方で、学生のうちに応用情報技術者試験も取得しておきたい試験ではありますが、独学ではまあまあ難しめの試験となっています。
そこで、オススメしているのが「STUDYING」です。応用情報技術者試験だと4万円程度で受講が可能で、コスパに優れています。講師に教えていただくことで理解も深まります。
会社などでは、応用情報技術者試験に合格すると一時金10万円ほどもらえる会社もあります。ぜひ自己投資に使ってみてはいかがでしょうか。
プログラミングの学習をしたい方
プログラミングの学習をしたい方にオススメできるサービスは無料ならば、ProgeteやPaiza。お金を払って講師に教わりたいという方は次の記事を参考にしてみてください。
【全スクール無料体験あり!】プログラミングを学びたい人におすすめのスクール5選!
「スクール怖いよう」って方は以下の書籍をおすすめしています。僕はJava版ではなくPythonを読んだことがありますが、非常にわかりやすく解説がされておりおすすめできます!
当ブログでもプログラミングを解説していますので参考にしてください。
まとめ
今回は、情報系の大学で学ぶことと題して、情報学で学ぶことを徹底的に解説してきました。
情報学といっても学習する範囲はとても広く、身近な生活の中に情報学が役に立っている場面は本当に多いということが本記事を読んでわかったと思います。
今後、小学校でもプログラミングを学習するようになります。これが示すのは、今後ますます情報についての知識が求められるということです。
よって、情報を適切に扱える能力は非常に大切なことです。
情報に興味があると考えている人はぜひ大学では情報学部の入学をオススメします。僕は情報学部に入学してよかったなと心から思っております。
参考:情報学部・工学部に入学する前に勉強しておきたいこと
参考:大学生に必要な物を徹底解説!これから入学する人が準備しておきたい物