- プログラミングの勉強をしたいけどどんなスクールを選べばいいのか分からない。
- スクールがありすぎてどれが私に合っているのかわからない。
- 授業に興味はあり、体験してみたいけど、いきなり授業料は払いたくない。
このような悩みを抱えている読者は多いのではないでしょうか?
たくさんのスクールがあるため、どれが自分にとって合うスクールなのかを判断するのはとても難しいですよね。
今回の記事では、有名なスクールから、少しマイナーなスクールまで徹底調査しました。複数のスクールを調査、比較することで、様々な読者に対して、適切なスクール選びができるよう、詳しい説明や、どのような方に合っているスクールなのかを説明を交えながら紹介していきます。
プログラミングを独学で学ぼうとする人はたくさんいる一方で、途中で挫折する人もたくさんいらっしゃいます。スクールで人気のある講師にしっかりと教えてもらうことで、新たなスキルを手に入れることができ、仕事や、フリーランスとして活躍できるでしょう。
プログラミングを学習したいけれど不安があるという方も多いと思うので、まずは無料体験を利用して、自分との相性ややっていきたいことなどを確認してみることをお勧めします。
コンテンツ
スクールの選び方
世の中には本当にたくさんのプログラミングに関するスクールがあります。
よく調べずに申し込みをしてしまった結果、「挫折」、「やりたいことが違う」、「別のスクールに通う」など、いろいろな失敗談を聞きます。
このようなことをしてしまうと、場合によっては高額な受講料をドブに捨てることになってしまいます。
そうならないための、スクール選びに失敗しない秘訣は、以下の3つのポイントがあります。
- 無料体験を利用し、スクールに通っているイメージ、卒業後に手に入れたいスキルを具体的に考える
- 自分に合った予算や挫折しないためのサポート体制を知る
- 受講プラン、学習期間・頻度は自分のライフスタイルに合っているか
要は、自分が頑張れる範囲でやりたいことが出来るかどうかってことです。
例えば、有名だからという理由であるスクールを選んだとして、そこで自分のやりたい機械学習が学べなかったらお金を払った意味がないですよね?
そのようなミスマッチを避けるためにも、複数の無料体験を利用して、自分がやりたいことができるのか、講義の方針は自分と合っているかなどを確認する必要があります。
とりあえずプログラミングを学習したいという方は、この記事のおまけを参考にしてください。
スクール選びに失敗しない秘訣を押さえたうえで、自分に合ったスクールがあるのかを、この記事では特徴を抑えていますので確認してみてください。
スクール紹介
今回紹介するスクールをまとめました。
各スクールの詳細は順番に解説していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)
「TechAcademy」の料金や期間、言語などの特徴をまとめました。
TechAcademy | 詳細 |
---|---|
無料体験 | 説明会動画、キャリアカウンセリング、講座体験 |
その他料金・期間 | 分割払いで11,871円~、最短4週間で卒業 |
言語・コース | Python, Java, Unity, C#など |
できること | Web制作、アプリ制作、機械学習、など様々 |
受講の方法 | 完全オンライン |
サポート | チャットサポート、回数無制限の課題レビュー |
「TechAcademy」ってよく聞きませんか?
それはなぜかというと、優秀な講師が多く、多くの生徒に支持されているためです。
講義が完全にオンラインという受講のしやすさも人気な理由ですね。
サポート体制もしっかりしていて、一人でつまずき、学習が進まないということもありません。
「TechAcademy」では、下の画像の通り、様々なプランが準備されていて、初めてのスクールとしてはとても入学しやすい制度となっています。

以下口コミでのメリットデメリットをまとめました。
「TechAcademy」のメリット
- プロの講師・カウンセラーにプログラミングについてやキャリアを相談できる
- エンジニア適性検査を受けることができる
- 場所を問わないのがすごく助かる
「TechAcademy」のデメリット
- 全くの初心者だと厳しい場合がある
- 日程がハード
デメリットについて補足しますが、これらの意見は人によるところがあるので客観的な意見は難しいですが、多少の知識はあったほうがいいという口コミを多く見かけました。
また、チャットでの質問がメインとなるため、何でもかんでも聞くことは難しく、自主的に調べたり、考えたりする必要があります。しかし、プログラミングは理解が大切になるので、そのための練習と思って頑張りましょう。
「日程がハード」という意見もありましたが、「TechAcademy」では、3つのプランがあり、自分のペースに合った期間を設定できます。なので、そこは心配不要です。
初めてプログラミングスクールに通う方、まずは受けてみたいという方は、「TechAcademy」が最適です!気軽に、無料体験を利用することが、なりたい自分への第一歩です!

TechGardenSchool
「TechGardenSchool」の料金や期間、言語などの特徴をまとめました。
TechGardenSchool | 詳細 |
---|---|
無料体験 | キャリアについてのカウンセリング(50分) カウンセリング後入会金無料 |
その他料金・期間 | 月会費5,500円+月額受講料11,500円~ |
言語・コース | Python, WordPress(HTML, CSS), PHP, ITリテラシー |
できること | PCの使い方、プログラミング、ウェブサイトの作成、人工知能 |
受講の方法 | オンライン・リアル |
サポート | オンラインによる質問。一人ひとりに向けたライフサポート |
「TechGardenSchool」では、50代の方の受講が多く、セカンドキャリアを目指すためのスクールとなっています。そのため、講座の内容は、プログラミングを学習することも可能ですが、PCの扱い方の講座もあり、本当に初心者の方でも安心していただけるプランがあります。
プランの選択に困ってしまう方でも、この講座では、キャリアについてのカウンセリングがあり、何を学習するべきなのかをたくさんの知見を持った講師の方に提案していただくことも可能です。
このスクールの面白いポイントとして、スクールを卒業後に、「TechGardenSchool」の講師(TA)になることができ、講師として稼ぐこともできます。
もちろん、技術を磨き、プロとして、個人で稼ぐようになることも可能です。
様々なキャリアプランを選択できるのも「TechGardenSchool」の魅力です。

以下口コミでのメリットデメリットをまとめました。
「TechGardenSchool」のメリット
- 初心者向けのコースが分かりやすくて人気
- 自分で調べる力・スキルが身についた
- プログラミングで稼ぐ方法を教えてもらえた
「TechGardenSchool」のデメリット
- 過去の実績(受講者数や卒業後のキャリア)が公開されていない
「TechGardenSchool」のスクールはとても定評があるようですが、肝心な過去の実績が公開されていないのが難点ですね。しかし、50代からのキャリアプランを考慮したコースが設定されており、初心者の方にでもわかりやすい内容となっているのは口コミなどからも事実だとわかります。
不明な点はやはり無料カウンセリングなどで質問しておいたほうが良いですね!

1st step
「TechGardenSchool」の料金や期間、言語などの特徴をまとめました。
1st step | 詳細 |
---|---|
無料体験 | カウンセリング、簡単な体験ができる カウンセリング後の入会で1万円の入会金が無料 |
その他料金・期間 | 14コマ(1コマ90分)44,800円、38コマ(1コマ90分)79,800円 |
言語・コース | C, Java, VBA, 38コマのプランは3つの言語を学習 |
できること | C言語では、挫折する人が出てくる「ポインタ」、「構造体」などを学習 Excelをプログラミングで処理。HashMapなど |
受講の方法 | 完全オンライン |
サポート | プロのエンジニアの実務紹介。チャットコミュニティ マンツーマン対応。質問し放題 |
「1st step」は、低価格でプログラミングを学習できるスクールです。
今回紹介するスクールの中では一番料金が安く、実際に受講することを考えると、本当に気軽に参加できる価格となっています。大学の1講義よりも正直安いです。
「1st step」では、プログラミング初心者の方の、一歩目のハードルをできる限り低くし、初心者の方の学習をサポートする取り組みを行っています。
そのため、スクールに入学しやすい価格設定となっています。
肝心なプログラミングの内容ですが、プログラミングの概念や基礎的な部分を網羅的に学習できる内容となっています。私のブログの初級から上級まで幅広く扱っているような感じでした。
初心者の方にスクールを紹介する場合、間違いなく「1st step」がおすすめです。
下記の問題はすべてこのスクールで解決できます。

以下「1st step」のメリットデメリットをまとめました。
「 1st step 」のメリット
- 料金が激安!
- 初心者に優しい
- コンプリートコースがコスパ最強
「 1st step 」のデメリット
- 口コミが存在しないため、受講者の意見・感想がわからない
- 2021年8月に開講したばかりで情報が少ない
「1st step」は歴史が浅く、情報が少ないです。そのため、信用できるのかが不安になると思いますが、結論から言うと、安心して受講していただいて大丈夫です。
その理由は、「1st step」の運営会社である、株式会社アスパークは、資本金5,000万、従業員数3158人の大企業です。この会社は、ほかの事業を展開しており、今回紹介した「1st step」が問題のあるスクールとは考えにくいです。
そうはいってもやはり不安は何かしらあると思うので、無料カウンセリングを受講してみることをオススメします。
Freeks
「Freeks」の料金や期間、言語などの特徴をまとめました。
Freeks | 詳細 |
---|---|
無料体験 | 無料説明会 |
その他料金・期間 | サブスクリプションで月9,800円 |
言語・コース | PHP, Java, JavaScript, Python, AndroidJava, HTML, SCC |
できること | フロント・バック・WEB・システムエンジニアなど様々 |
受講の方法 | オンライン・対面 |
サポート | エンジニアによる勉強会が毎日開催 AIチャットボットなど |
「Freeks」の一番の特徴はやはり、サブスクリプション型のプログラミングスクールということです。この制度を上手に利用できる方であれば、大体の方にオススメできてしまうのが現状です笑
また「Freeks」を提携先としている企業は300社以上あり、その中でも、ソフトバンクグループ株式会社や楽天株式会社、DeNA株式会社など、超有名な企業も多く、転職にとても有利です。

以下「Freeks」のメリットデメリットをまとめました。
「Freeks」のメリット
- 価格が一定で安いため安心できる
- コースがたくさんあり、エンジニアとしての知識を吸収し放題
- 転職に有利
「Freeks」のデメリット
- だらだらと学習していると結局高くなる場合がある
- 今後料金が上がる可能性がある
- 通学する場合、場所が限られる
メリットについてはすでに記述した通りです。
一方でメリットは、「Freeks」では、オンラインと対面どちらでも学習が可能ですが、対面で行う場合、場所が東京都内だけなので、それ以外の方はなかなか通学はできません。
また、現状、税抜き9,800円で提供されているサービスですが、知名度が上がってきており、会員数も多くなってきています。そうなると、需要が増しているということなので、価格も上がる可能性が高いです。
少しでも気になった方は早いうちに行動してみることをオススメします。

techgym
「techgym」の料金や期間、言語などの特徴をまとめました。
techgym | 詳細 |
---|---|
無料体験 | 無料講座、無料カウンセリング |
その他料金・期間 | 入会金:33,000円 + 月額会費:22,000円(学生・60歳以上は11,000円) |
言語・コース | Python, Ruby on Rails, Swift, Kotlinなど様々 |
できること | 業務効率のためのプログラミング、転職、企業、趣味など |
受講の方法 | オンライン・対面 |
サポート | オンラインサポートでいつでも質問可能 |
「techgym」では、20年以上エンジニアとして活躍した講師がたくさんいて、プログラミングのスキルを習得するのに特化した内容となっています。
量産型エンジニアを育てるのではなく、本当に優秀なエンジニアを育成するということが目的の「techgym」では、本当に濃い内容のプログラミングが学習できます。

以下「techgym」のメリットデメリットをまとめました。
「techgym」のメリット
- AI, 機械学習に特化している
- 無駄な学習が無いため効率が良い
- オンラインでいつでも好きな時間に学べる
「techgym」のデメリット
- 男性が多くて女性の講師、生徒が少ない
- これからコースが増えていき、すぐには取り組めない内容がある
デメリットに関してですが、あまり見つかりませんでした。
Pythonを目的として入学する生徒が多いため、現状取り組むことのできないコースも存在するようですが、そこまで問題ないですね。入学金や月額量も比較的安くなっており、充実した学習ができます。
どのような方が講師となっているのかを一度無料体験などで確認してみることをオススメします。

おまけ
プログラミングを学習するのに1銭も出したくない!という方は、「Progate」や「paiza」をオススメします。
パソコンを持っていれば、プログラミングを行う際の環境構築をしなくても上記のサイトならば簡単に学習できます。それぞれプログラミングの基礎を説明した後に問題が準備されており、理解度を確認することが出来ます。
個人的に好みなのは「paiza」で、ある程度基礎が固まったら、たくさんのおもしろい問題があるのでいくつか解いてみると自分の実力が数字で表示されるので、学習のモチベーションにもなります。
こちらのブログでも、上記のサイト同様に、プログラミングの説明や問題を作成して紹介しているので、他の記事も参考にしてみてください。
まとめ
最後まで読んでくださりありがとうございました。
いきなりですが、ビジネス書が毎年たくさん売れ続けてる理由を知っていますか?
それは、向上心は持っている読者ですが、実際に行動をしないため、何冊も購入してしまうパターンです。今この記事を読んでいる皆さんも、読んだだけで満足するのではなく、最初の一歩として、説明会や、カウンセリングを受けてみてください。
今回紹介したスクールはすべて無料で始められる優良なスクールばかりです。
初心者の方でも、なるべく不安をなくせるような取り組みとして、たくさんの無料サービスが提供されています。ぜひとも上手に活用してください。