Pythonの実行環境は準備できたけどどんなことを書いたらいいのかわからないという初学者向けの内容です。毎回の記事の最後に内容理解の問題を作成していますので、ぜひ考えてみてください。
ちなみに、ブラウザ上でPythonを実行できる環境である、Google Colaboratoryを用いると無料で簡単に学習ができるのでおすすめですよ!
それでは、初めてのプログラミングということで出力方法を学んでいきましょう!
無料オンライン相談を活用しよう!
Pythonというプログラミング言語は機械学習の人気の高まりなどもあり、様々なスクールが無料説明会を開催しています。
その中でも「Freeks(フリークス)|業界初!10,780円のサブスク型プログラミングスクール」がオススメです。Pythonを効率よく学びたいという方はまずは適性を知るためにも無料説明会を利用しましょう。
今日は”Python”という言語を用いてプログラミングを学習しよう!
Pyてょn!?
なんだらほい!!
Pythonは初心者にとって扱いやすい言語といわれており
初めて学ぶ言語としては学びやすいよ!!
ぐへへへへ!!
Pythonの環境は準備できたから適当にコードを書いてみるよ!!
出力の方法
初めての出力
まずはどんな本にでも最初に実行されるコードとして”Hello World”を出力してみましょう。
1 2 3 4 5 |
print("Hello World") #Hello World print("ハロー ワールド") #ハロー ワールド |
おめでとうございます!!
これであなたも立派なプログラマーです!!笑
ぐへへへへ!!
Pythonでは「print」関数を使うことで文字が出力されることがわかりました。
実際に出力される文字は「””」で囲まれた中身がそのまま出力されます。
なので、空白もその分だけ間が空くことになります。
次に複数出力する方法について学んでいきましょう。
複数の出力
複数の出力を行う際には、「, 」で分割して記述することで簡単に実装できます。例を見ていきましょう!
1 2 3 4 5 |
print("123", "456") #123 456 print("a", "b", "c", "de") #a b c de |
カンマを入れることで半角のスペースが入るのがわかるね!
いろいろな出力
変数と文字列の出力
次に変数についても学んでいきましょう。
プログラミングで行うことの基本は、変数の計算です。数字や文字を変数として扱うことで、複雑な処理もできるようになります。変数の基礎と先ほど学習した「print」関数を用いて、数字と文字を混合させた処理を行ってみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
a = "あ" b = 3 print(a * b) #あああ print("a * b") #a * b print(b * b) #9 |
ぴえん!急にレベル上がた!レベチ!!
1行ずつ順番に説明していくよ!笑
まず最初の「a」が変数と呼ばれるものです。
変数には、数字や文字列など様々な値を代入することが出来ます。
上のコードの具体的意味は以下の通りです。
- 1行目: 「a」という変数には日本語の「あ」を代入。
- 2行目: 「b」という変数には数字の「3」を代入。
- 4行目: 「あ」をb個(今回は3)回分続けて出力。
- 7行目: 「a * b」という文字列をそのまま出力。
- 10行目:「b * b」は単純に「3×3」の計算結果を出力。
にゃるほど!だから”あ”が3つ並んで出力されたのか!
なんとなく使い分けについて理解できた!
文字列と数字の出力
Pythonでは、変数と文字列は区別されます。そのため、記述の仕方を理解する必要があります。
例えば、文字列と数字の変数を1行で出力させるためには、数字を文字列として、型を合わせなければいけません。数字を文字列に変換するためには、「str」関数を使います。例を見ていきましょう!
この関数を使うことで、少し専門的にはなりますが、「int」型(整数)から「str」型(文字列型)に型変換を行えます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
a = "あ" b = 3 print(a + "は" + str(b) + "個あります。") #あは3個あります。 print(a + "を" + str(b) + "個並べると「" + a * b + "」です。") #あを3個並べると「あああ」です。 |
ぴえん!急にレベル上がた!レベチ×2!!
確かに少し複雑になってきたね。1つずつ解説していくよ!
文字列と変数を1行で出力したい場合、「+」演算子でつなげる必要があります。
考え方は、「””」で囲まれた部分はそのまま出力され、ほかは変数に代入された値が出力されます。
また、数字と文字列は区別されるため「str」関数を用いて型変換を行います。
まとめ
今回は初めてのプログラミングということで出力方法について学びました。文字列と変数を区別されるための、「””」の使い方が理解が出来ているといいですね!
始めたばかりでは、変数などの使い方もまだ微妙かと思いますので、別の記事も参考にしてみてください!
本日の理解度調査
今日の最後に理解度調査をします!!
どのように出力されるか考えてみてね!!
1 2 3 4 |
a = "あいう " b = 3 print(a * b * 2) ??? |
なんか難しいけどできそう!!
正解は。。。
1 2 |
print(a * b * 2) #あいう あいう あいう あいう あいう あいう |
わかったかな??正解出来たら今回の項目は完璧だね!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!
昔、自分が参考にしていたプログラミングについての書籍を紹介します。
非常にわかりやすい内容で、言語は「Java」ですが参考にしてみてください!
「Python」じゃないんかい!
無料の説明会を有効活用しよう!
独学での学習は孤独感を感じやすく挫折してしまう初心者も多いです。また、参考書を購入しても全く読む気にならないという方も多いはずです。
それでも、なんとかPythonの勉強を行い、高スキルなエンジニアを目指したいという方は無料で受けられるオンライン説明会に参加してみることも一つの手です。
Pythonというプログラミング言語は機械学習の人気の高まりなどもあり、様々なスクールが無料説明会を開催しています。
その中でも「Freeks(フリークス)|業界初!10,780円のサブスク型プログラミングスクール」がオススメです。Pythonを効率よく学びたいという方はまずは適性を知るためにも無料説明会を利用しましょう。