こんにちは、理系大学生です。
今回は毎月恒例の積み立てNISAの報告回になります。
今回は8か月目となっています。前回の7か月目も上げてますのでぜひご覧ください

それでは、どのように資産が変化したのかを紹介します。
積み立てNISAやiDeCoについて詳しく知らない方はぜひ下の書籍をご購入ください。
コンテンツ
結果報告

毎月、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) にそれぞれ15,000円ずつ積み立ています。合計で30,000円です。
画像を見てわかるように全体で評価損益が22,323円のプラスになっています。パーセンテージで表すと+9.3%です。
前回の7カ月目は全体で評価損益が22,600円のプラスでしたので、評価損益が277円減りました。
パーセンテージも10.76%→ 9.3% と減っています。
先月の10月が調子が良かった分、11月はあまり調子が良かったとは言えないです。
購入品

上の画像はそれぞれのファンドをどのぐらい保有しているのかに加えて、それぞれの評価損益がわかると思います。
二つを比べると先月同様、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が評価額も高いので、お得なような気がします。
ここでそれぞれのグラフを見てみましょう。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

このグラフを見たら、そこまで綺麗に増加していないが、最初の月からマイナスにはなっていません。
このグラフがマイナスに大きく傾なければ、お得に感じると思います。
10月からの異常なぐらいの伸びから、11月からは増減を繰り返すしてるように見えます。
本日から急激下がりそうなグラフになっています。めっちゃ不安です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) も 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) と同じようなグラフになっています。
11月の日別投資状況

上のグラフは11月の投資状況を詳しく表したものです。11月が増減を繰り返していることが見てわかります。
私の理想はこのグラフが緩やかでもいいので、トータルリターンが増えることですので、今月の結果が気に入りません。
来月で巻き返してほしいです。
詳しい推移

上のグラフは7月間の積み立てNISAへの投資額とつみたてNISA資産になります。
紫の線と青の線が離れるほどリターンが多いとなりますので、11月で近づいているのでトータルリターンが減ったことが分かります。
12月でトータルリターンが減るのか、増えるかはわからないが当然増えてほしい!
今後のリターンが不安であり、楽しみです。